トイレで使われることが多い第3種換気方式についてご紹介 | コラム | 福岡県大野城市 水城駅【株式会社共和電設】

ロゴ
BLOG
ブログ
更新日:2023年09月03日 コラム

トイレで使われることが多い第3種換気方式についてご紹介

58

換気方式は、導入場所によって使い分けをしたほうが快適に過ごせます。
第3種換気方式はトイレで使われることが多いといわれますが、実際どのようなものなのでしょうか。
今回は、第3種換気方式についてご紹介します。

▼第3種換気方式について
第3種換気方式は、自然に給気おこない、排気はファンなどの機械を使っておこないます。
機械は排気側だけなので導入費用が安価です。
またランニングコストもかからないので、安く済みます。

▼トイレで使われることが多い理由
第3種換気方式は、トイレの臭いを含む空気が他の部屋に入ることを防ぐので導入されることが多いです。
また、お風呂や洗面所の湿気の侵入も防げるので、トイレ以外にも導入されています。

▼第3種換気方式を導入する際の注意点
寒い時期は、冷気が入ってくるため給気口を閉じてしまうこともあるでしょう。
しかし、給気口が開いていないときちんと空気の入れ替えができません。
そのため、給気口は常に開いている状態にしておきましょう。

また、室内は負圧になります。
花粉やホコリが入りやすくなってしまうので、アレルギー症状や花粉症の方は注意してください。

▼まとめ
今回は、トイレで使われることが多い第3種換気方式についてご紹介しました。
第3種換気方式は、コストが低いので多く導入されています。
また、設置もシンプルなのでメンテナンスも簡単ですよ。
第3種換気方式の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

また当社は、換気設備工事をおこなっています。
第3種換気方式の依頼をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。

Recruit

募集要項

アイコン