住宅で主に使われる換気システムは、第1種換気方式と第3種換気方式といわれています。
第2種換気方式は室内に向いていないといわれていますが、何故なのでしょうか。
今回は、第2種換気方式が室内に向いていない理由についてご紹介します。
▼第2種換気方式が室内に向いていない理由
■部屋の空気が悪くなりやすい
第2種換気方式は、機械で給気を、自然の力で排気をおこないます。
どうしても機械でおこなう給気が強くなってしまうため、汚れた外気を取り込んでしまう場合があり、部屋の空気が悪くなってしまいます。
■空調が効きづらい
外気は機械を使って取り込むので、外の温度や湿気が入りやすいです。
しかし、自然の力で排気をおこなうので空気を出す力は強くありません。
そのため冷暖房を使っても効きづらく、光熱費のコストがかかってしまいます。
■結露ができやすい
室内の気圧が高くなりやすく、壁内に部屋の湿気が入ってしまうので結露ができやすくなります。
結露は住宅の劣化に繋がるので、悪影響を与えます。
特に木造住宅は劣化が著しくなるので、ほとんど第2種換気方式は使われていません。
▼第2種換気方式が向いているのは?
第2種換気方式はドアを開けても外気が入りづらいので、無菌室や食品加工場、手術室などに向いています。
▼まとめ
今回は、第2種換気方式が室内に向いていない理由についてご紹介しました。
換気方式にはそれぞれ向き不向きがあるので、選ぶ際は空間の用途に合わせて選びましょう。
また当社は、換気設備工事をおこなっています。
換気設備工事の依頼をしたい場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。