換気のシステムには、第1種換気方式・第2種換気方式・第3種換気方式の3種類が存在します。
住宅で多く使われているのが、第1種換気方式と第3種換気方式ですが両者にはどんな違いがあるのでしょうか。
そこで今回は、第1種換気方式と第3種換気方式の違いについてご紹介します。
▼第1種換気方式と第3種換気方式の違い
■第1種換気方式
給気と排気の両方を機械を使って換気します。
機械を使い強制的に給気と排気をおこなうので、安定して空気を循環させられます。
換気システムの中でも効率よく換気ができ、気圧の調整も可能です。
ただ、給気と排気どちらも機械を使うので、導入コストと維持費がかかってしまいます。
■第3種換気方式
排気だけ機械でおこなって、給気は自然におこなうタイプです。
排気ファンを使ってしっかり排気するので、自然な空気を取り込みやすいです。
排気のみ機械を使うので、第1種換気方式よりも導入コストや維持費を抑えられます。
フィルター交換や清掃の手間も省けるので、メンテナンスが簡単です。
主に洗面所や浴室、トイレなど導入されています。
しかし、給気口から外気を取り込むため、冷暖房費のコストはかかりやすいです。
▼まとめ
今回は、第1種換気方式と第3種換気方式の違いについてご紹介しました。
両者は主に機能面とコスト面が異なるので、住宅の環境やコストを考えて導入しましょう。
また当社は、空調や換気設備工事をおこなっています。
設備の導入を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。