空調設備と聞いて何を思い浮かべますか?
あまりピンとこない人もいると思いますが、空調設備は必ずお世話になったことがある設備で、私たち立ちの生活に欠かせません。
そこで今回は、空調設備について解説していきます。
▼空調設備とは
空調設備は空気調和設備を略したもので、温度調整・湿度調整・気流調整・空気清浄の役割を担っています。
これらを行うことで、室内を快適な環境にすることができるのです。
また空調には2種類あり、保健用空調と産業用空調に分けることができます。
保険用空調は、人が快適に過ごせるようにすることを目的とした空調で、一般家庭や学校、病院、ホテルなどに取り入れられています。
そして産業用空調は、製品や機器などの品質を保つことを目的とした空調で、工場や農園施設、貯蔵庫などに取り入れられています。
▼空調設備とエアコンの違い
空調設備の機能を見ると、エアコンと同じだと思う人もいるかもしれません。
しかし、エアコンはあくまで温度調整をメインに行う設備です。
今ではさまざまな機能が搭載されたエアコンが登場して空調設備と差が感じられなくなりましたが、本来はエアコンには湿度や気流、空気清浄などの機能は備わっていないのです。
つまり、温度調整を目的としたのがエアコン、温度調整・湿度調整・気流調整・空気清浄を目的としたのが空調設備です。
▼まとめ
空調設備は、温度だけでなく湿度や気流を調整することができ、さらに空気を洗浄する機能も備わっています。
空調設備の取り付けや交換をお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。