「ノズル型吹き出し口」のダクトの特徴とは | コラム | 福岡県大野城市 水城駅【株式会社共和電設】

ロゴ
BLOG
ブログ
更新日:2021年11月01日 コラム

「ノズル型吹き出し口」のダクトの特徴とは

21

室内の空調を担うダクトにも色々な形式があります。
今回はその中でも「ノズル型吹き出し口」のダクトの特徴について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

▼ダクトの吹き出し口の種類
ダクトは、吹き出し口の形状にいくつか種類があります。
主な吹き出し口の形は以下のようなものです。

・アネモスタット型
・ライン型
・ユニバーサル型
・ノズル型

上記でご紹介した中で最もよく使われているのが「アネモスタット型」のダクトで、商業施設などで天井についている吹き出し口を誰もが一度は見たことがあるでしょう。
他のダクト形状はアネモスタット型に比べるとそこまでメジャーではありませんが、環境に応じて最も適したダクトが使い分けられています。

■ノズル型吹き出し口の特徴
ノズル型吹き出し口のダクトは、上記でご紹介した中では一番目に留まりにくいかもいしれません。
しかし性能は非常に高く、以下のような特徴があります。

・他のダクト形状に比べて遠くまで風を送れる
・吹き出しの方向を変えられる
・吹き出し口がコンパクト

ノズル型吹き出し口のダクトの最も大きな特徴は「遠くまで風を送ることができる」点です。
そのため劇場やホール、体育館などに採用されることが多く、広い室内を快適に保つには欠かせない設備と言えます。

■どのダクトを採用すべきか迷った時は
ダクトの吹き出し口の形状には色々なものがありますので、建物内の設備としてどれを採用すべきか迷うこともあるかもしれません。
その場合はまず、ダクト工事業者にご相談いただくと良いでしょう。
株式会社共和電設でも、建物の環境を確認の上で最適なダクトをご提案することができますので、いつでもご連絡ください。

▼まとめ
どの種類のダクトも、室内環境の維持に大きな役目を果たします。
建物の特徴に合うダクトを設置して、より良い環境の整備を行っていきましょう。

Recruit

募集要項

アイコン